簿記3級では、預金や小切手に関連する仕訳が頻繁に出題されます。預金の種類や小切手の取り扱いを正確に理解することは、仕訳の基礎を固める上で非常に重要です。これらの知識を身につけることで、簿記の試験において正確な仕訳を行えるようになります。
この記事では、預金の各種類(普通預金、定期預金、当座預金)と、小切手に関連する仕訳を詳しく解説します。
預金の種類
簿記3級では、企業や個人が使用するさまざまな種類の預金に関する仕訳が出題されます。代表的な預金の種類には、代表的な預金の種類には、普通預金、定期預金、当座預金があります。
これらの預金はすべて企業の資産に該当し、それぞれの特徴を理解したうえで仕訳を行うことが重要です。いずれの預金も、資産の一部であり、増加した場合は借方に記入し、減少した場合は貸方に記入します。
普通預金
普通預金は、企業が日常的に取引に使用する、いつでも自由に出し入れができる預金口座です。資金の流動性が高く、企業の運転資金を管理するための預金です。増加した場合は借方に記入し、減少した場合は貸方に記入します。
定期預金
定期預金は、預け入れた資金を一定期間引き出せない預金です。預金の期間が長いほど利率が高くなる傾向があります。定期預金は、原則として資金を一定期間動かさない目的で利用されるため、流動性が低い資産と見なされます。したがって、定期預金の増減を仕訳する際にも、普通預金と同じルールに従って借方または貸方に記入します。
当座預金
当座預金は、企業や個人事業主が手形や小切手の支払いを行うために使用する無利息の預金です。手形や小切手を使った取引を行うためには当座預金が必要になります。
また、当座預金では、金融機関と当座借越契約を結ぶことにより、預金残高が0円になっても、一定の借入限度額内で支払いが可能です。ただし、現金の引き出しは小切手や手形を使用する必要があり、ATMから現金を引き出すことはできません。
このように当座預金は、特定の目的に使用されることが多いため、仕訳の際に特に注意が必要です。
小切手の取り扱い
小切手は、商取引において代金の支払い手段として使われる金融商品です。企業や個人が支払いを行う際に小切手を振り出すことが多いため、その取り扱いについてもしっかり理解しておく必要があります。以下に、小切手の取り扱いにおける基本的な流れを説明します。
step
1当座預金口座への預け入れ
まず、当座預金口座に現金を預け入れます。この際、銀行から小切手帳が交付されるので、必要に応じて小切手を振り出す準備が整います。預け入れが完了すると、当座預金口座に現金が反映されます。
銀行に当座預金口座を開設し、現金を預け入れます。預け入れが完了すると銀行から小切手帳が交付されます。
step
2小切手の振り出し
小切手の振り出しとは、支払い対象者の名前や金額、日付などの必要事項を小切手用紙に記入して、相手方に渡すことです。この段階で、当座預金口座から支払い金額が差し引かれる準備が整います。
step
3小切手の呈示
相手方が小切手を銀行に呈示すると、銀行がその金額を支払い、振り出した当座預金口座から代金が引き落とされます。小切手が銀行に呈示された時点で、振り出し元の当座預金口座から支払いが行われます。そのため、小切手の支払いが完了した段階では、仕訳を行う必要はありません。
当座預金口座への預け入れ時
<例題>
現金100,000円を当座預金口座に預け入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
現金を当座預金に移動させる取引です。
小切手の振り出し時
<例題>
商品20,000円を仕入れ、代金として小切手を振り出した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 20,000 | 当座預金 | 20,000 |
この仕訳では、支払いのために当座預金を減少させています。小切手を使った支払いの際には、このように当座預金勘定が減少する点を覚えておきましょう。
小切手を振り出した時に、当座預金勘定を減少させるのがポイントです。
相手方が小切手を呈示したとき
仕訳不要 |
小切手を振り出した時点で既に当座預金が減少しているため、相手方が小切手を呈示した際に仕訳を行う必要はありません。
他社振出し小切手を受け取った場合
他社振出しの小切手は通貨代用証券として扱われ、通常は現金勘定で処理します。
<例題>
商品300,000円を売り上げ、代金として他社振り出しの小切手を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
直ちに当座預金に預け入れた場合
受け取った小切手をそのまま現金として処理せず、直ちに当座預金に預け入れた場合の仕訳は、現金勘定を経由せずに当座預金勘定に直接反映させる形になります。
<例題>
商品300,000円を売り上げ、代金として他社振り出しの小切手を受け取り、直ちに当座預金に預け入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
この仕訳では、受け取った小切手を現金として扱わずに直接当座預金に預け入れたことを示しています。
上記の仕訳は、下記の仕訳を合算したイメージです。
① 小切手の受取り時
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
② 当座預金の預け入れ時
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
③ ①+②
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
①と②の仕訳を合算すると、①借方の現金勘定と②貸方の現金勘定が消去されるので、③の仕訳になります。
簿記検定では、現金勘定を使用せずに当座預金勘定を増加させます。
当社振出し小切手を受け取った場合
当社が振り出した小切手が銀行に呈示されず、当社に戻ってきた場合、その小切手を受け取る際に当座預金が増加します。この際、現金勘定は使用せず、直接当座預金勘定を増加させることに注意してください。
<例題>
商品300,000円を売り上げ、代金として当社振出しの小切手を受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 300,000 | 売上 | 300,000 |
小切手の取り扱いのまとめ
状況 | 勘定科目の増減 |
小切手を当座預金口座に預け入れたとき | 「当座預金」の増加、「現金」の減少 |
小切手の振り出し時 | 「当座預金」の減少 |
他社振出小切手の譲渡 | 「現金」の減少 |
自社振出小切手を受け取ったとき | 「当座預金」の増加 |
他社振出小切手を受け取ったとき | 「現金」の増加 |
他社振出小切手を直ちに預け入れた場合 | 「当座預金」の増加 |
当社振出し小切手を受け取った時 | 「当座預金」の増加 |
練習問題
設例1
水道代5,000円が普通預金口座から引き落とされた。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
水道光熱費 | 5,000 | 普通預金 | 5,000 |
水道代は水道光熱費勘定(費用)を使用します。
設例2
商品100,000円を仕入れ、代金として小切手を振り出した。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 100,000 | 当座預金 | 100,000 |
設例3
商品500,000円を売り上げ、代金として他社振出しの小切手を受け取った。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
設例4
商品500,000円を売り上げ、代金として当社振出しの小切手を受け取った。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 ※1 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
※1 当社振出しの小切手を受け取った場合は、現金勘定ではなく当座預金勘定で処理します。
設例5
商品500,000円を売り上げ、代金として他社振出しの小切手を受け取り、直ちに当座預金に預け入れた。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 ※1 | 500,000 | 売上 | 500,000 |
※1 他社振出しの小切手を受け取り後、直ちに当座預金に預け入れた場合は、現金勘定ではなく当座預金勘定で処理します。
まとめ
預金には普通預金、定期預金、当座預金があり、それぞれに特徴と仕訳の方法があります。特に、当座預金は手形や小切手の支払いに使われるため、取引の際にはその増減に注意が必要です。
簿記試験では、これらの基本的な仕訳パターンを理解し、適切に記入できるようになることが求められます。理解を深め、実際の問題に応用できるように練習を重ねることが重要です。