※ 本ページはプロモーションが含まれています。

簿記3級

分記法における返品・値引き・割戻しの仕訳・会計処理

商品の購入や販売の際、予期しない状況として返品、値引き、割戻しが発生することがあります。これらの取引は、商品や価格に対する調整を行うものです。適切な会計処理を行わないと、帳簿が不正確になり、企業の財務状況が正しく反映されません。

特に、分記法を用いる場合には、返品や値引き、割戻しに対する仕訳方法を正確に理解することが重要です。

この記事では、分記法に基づく返品、値引き、割戻しの会計処理について詳しく解説します。

関連三分法における返品・値引き・割戻しがあった場合の仕訳・会計処理

 

返品、値引き、割戻しの会計処理

返品、値引き、割戻しといった取引は、売買契約に基づいて発生する調整であり、適切な仕訳処理が求められます。会計処理においては、各取引の実態を反映した仕訳を行い、商品の移動や金額の変更を正確に記録する必要があります。

 

分記法による返品

返品とは、商品に欠陥があったり、注文と異なる商品が届いたりした場合などに、買い手が売り手に商品を返却することです。買い手側では「仕入返品」と呼び、売り手側では「売上返品」と呼びます。返品が発生した場合には、商品勘定や商品販売益勘定を取り消すための仕訳が必要です。

  • 仕入返品の場合、返品した商品に対する買掛金が減額され、同時に商品が返却されるため、商品も減少させる必要があります。
  • 売上返品の場合、売掛金が減少し、返品された商品に相当する原価部分が商品に加算されるとともに、商品販売益が減少します。

 

仕訳パターン

・仕入返品
掛で購入した商品のうち500円を返品した。

借方 金額 貸方 金額
買掛金 500 商品 500

 

・売上返品
掛で売り上げた商品のうち400円(原価250円)の返品を受けた。

借方 金額 貸方 金額
商品 250 売掛金 400
商品販売益 150 ※1

※1 売上返品額400円から原価250円を引いた差額150円が商品販売益として減少します。

 

分記法による値引き

値引きとは、商品の破損や品質不良などの理由により、売上代金から控除される金額をいいます。
買い手側では「仕入値引」と呼び、売り手側では「売上値引」と呼びます。

値引きは取引金額そのものが減額されるため、売掛金や買掛金が減少します。このとき、商品や商品販売益の調整が必要となります。値引きは商品の移動を伴わず、金額の調整だけが行われます。

  • 仕入値引の場合、値引き額が買掛金から差し引かれ、商品が値引き分だけ減少します。
  • 売上値引の場合、値引き額が売掛金から差し引かれ、商品販売益が減少します。

 

仕訳パターン

・仕入値引
掛で購入した商品のうち100円の値引きを受けた。

借方 金額 貸方 金額
買掛金 100 商品 100

 

・売上値引
掛で売り上げた商品のうち100円の値引きをした。

借方 金額 貸方 金額
商品販売益 100 売掛金 100

 

分記法による割戻し

割戻しとは、一定期間に多額または多量の取引をした相手先に対して、代金の一部を減額することをいいます。商品をたくさん買ってくれたお礼に安くしてあげたというイメージです。

買い手側では「仕入割戻し」と呼び、売り手側では「売上割戻し」と呼びます。割戻しはリベートと呼ばれることもあります。割戻しは商品の移動を伴わず、金額の調整だけが行われます。

  • 仕入割戻しの場合、割戻し額が買掛金から差し引かれ、商品が割戻し分だけ減少します。
  • 売上割戻しの場合、割戻し額が売掛金から差し引かれ、商品販売益が減少します。

 

仕訳パターン

・仕入割戻し
掛で購入した商品のうち100円の割戻しを受けた。

借方 金額 貸方 金額
買掛金 100 商品 100

 

・売上割戻し
掛で売り上げた商品のうち100円の割戻しをした。

借方 金額 貸方 金額
商品販売益 100 売掛金 100

 

 

練習問題

問題1

次の取引の仕訳を示しなさい。なお、当社は分記法を採用している。

1.当社はA株式会社より商品10,000円を掛で仕入れた。

2.仕入れた商品のうち、2,000円を返品した。

3.仕入れた商品について1,000円の値引きを受けた。

4.仕入れた商品について500円の割戻しを受けた。

 

【解答・解説】
1.

借方 金額 貸方 金額
商品 10,000 買掛金 10,000

 

2.

借方 金額 貸方 金額
買掛金 2,000 商品 2,000

 

3.

借方 金額 貸方 金額
買掛金 1,000 商品 1,000

 

4.

借方 金額 貸方 金額
買掛金 500 商品 500

 

問題1

次の取引の仕訳を示しなさい。なお、当社は分記法を採用している。

1.当社はA株式会社に商品10,000円(原価7,000)を掛で売り上げた。

2.売り上げた商品のうち、2,000円(原価1,400)が返品された。

3.売り上げた商品について1,000円の値引きをした。

4.売り上げた商品について500円の割戻しをした。

 

【解答・解説】
1.

借方 金額 貸方 金額
売掛金 10,000 商品 7,000
商品販売益 3,000 ※1

※1 10,000円-7,000円=3,000円

 

2.

借方 金額 貸方 金額
商品 1,400 売掛金 2,000
商品販売益 600

※1 2,000円-1,400円=600円

 

3.

借方 金額 貸方 金額
商品販売益 1,000 売掛金 1,000

 

4.

借方 金額 貸方 金額
商品販売益 500 売掛金 500

 

まとめ

売り上げた商品に対して返品、値引き、割戻しがあった場合には、「商品販売益」勘定を減少させるとともに、「商品」勘定を増加させる必要があります。一方、仕入れた商品について返品、値引き、割戻しがあった場合には、「商品」勘定を減少させます。

返品は商品の返却を伴うため商品の移動がありますが、値引きや割戻しは金額の減額のみで、商品の移動はありません。

-簿記3級
-