約束手形

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

簿記3級

約束手形の仕訳と勘定科目をわかりやすく解説

約束手形は、商取引で非常に重要な役割を果たす金融商品であり、企業の取引記録において必ず登場するアイテムです。手形とは、代金を一定の期日に支払うことを約束する証書で、主に二種類あります。「約束手形」と「為替手形」です。
それぞれの手形が企業の財務活動に与える影響は異なりますが、いずれも適切な会計処理を行うことが求められます。

この記事では、「約束手形」に焦点を当て、その仕訳方法や関連する勘定科目をわかりやすく解説します。
 

約束手形の記帳方法

約束手形とは、振出人(手形の発行者)が受取人に対して一定の期日に代金を支払うことを約束する証券です。この証券を通じて、代金の支払いが保証され、取引が明確になります。

手形には「振出人」と「名宛人」という二つの当事者が関与します。振出人は、代金を支払う義務があり、名宛人はその支払いを受け取る権利を有します。約束手形は省略して「約手」と呼ばれます。

 

仕訳と勘定科目

1. 振出人側の仕訳(支払手形)
約束手形の振出人は、手形に基づく支払い義務が発生するため、「支払手形」という負債勘定に記入します。この支払義務は、企業が手形を発行した時点で確定します。

・支払手形勘定:手形発行により支払義務が生じたことを記録します。

2. 名宛人側の仕訳(受取手形)
約束手形の名宛人は、手形に基づいて支払われる代金を受け取る権利が生じるため、「受取手形」という資産勘定に記入します。

・受取手形勘定:手形を受け取った時点で、その権利が確定することを記録します。

 

具体的な仕訳パターン

約束手形の仕訳方法を、実際の取引に基づいて見ていきましょう。取引が発生するたびに適切な勘定科目を使って仕訳することが必要です。

1. 買掛金の決済として約束手形を振り出した場合
振出人(買い手)が買掛金を支払うために手形を発行したときの仕訳は以下の通りです。

借方 金額 貸方 金額
買掛金 xxx 支払手形 xxx

 

2. 売掛金の決済として約束手形を受け取った場合
名宛人(売り手)が売掛金を受け取るために手形を受け取った際の仕訳は次のようになります。

借方 金額 貸方 金額
受取手形 xxx 売掛金 xxx

 

3. 満期日での仕訳(受取人)
受取手形の満期日が到来し、当座預金に入金があった場合の仕訳は次の通りです。

借方 金額 貸方 金額
当座預金 xxx 受取手形 xxx

 

4. 満期日での仕訳(支払人)
支払手形の満期日が到来し、当座預金から支払われた場合の仕訳です。

借方 金額 貸方 金額
支払手形 xxx 当座預金 xxx

 

練習問題

問題 1

A社はB社に対する買掛金10,000円の支払いを約束手形で行った。この取引に関して、A社とB社の仕訳を示しなさい。

 

【解答・解説】
A社

借方 金額 貸方 金額
買掛金 10,000 支払手形 10,000

 

B社

借方 金額 貸方 金額
受取手形 10,000 売掛金 10,000

 

問題 2

A社がB社から商品を仕入れ、代金として約束手形を振り出した場合の仕訳を示しなさい。

 

【解答・解説】
A社

借方 金額 貸方 金額
仕入 20,000 支払手形 20,000

 

B社

借方 金額 貸方 金額
受取手形 20,000 売上 20,000

 

問題 3

A社はB社から受け取った約束手形を取立てに銀行に依頼し、満期日が到来したので、当座預金に50,000円が振り込まれた場合の仕訳を示しなさい。

 

【解答・解説】
A社

借方 金額 貸方 金額
当座預金 50,000 受取手形 50,000

 

B社

借方 金額 貸方 金額
支払手形 50,000 当座預金 50,000

 

まとめ

約束手形の処理において、重要なのは、振出人と名宛人の立場によって記帳方法が異なる点です。振出人は「支払手形」を、名宛人は「受取手形」を使って記帳します。満期日にはそれぞれの手形に基づいて、現金の受け渡しが行われ、適切な仕訳を行うことが求められます。

この知識を活用することで、企業の財務諸表を正確に作成し、経営判断を支えることができます。

-簿記3級
-