借入金は企業や個人が日常的に行う金融取引であり、経理業務において非常に重要な役割を担っています。借入金の仕訳や勘定科目の理解は、簿記を学ぶうえで不可欠です。
この記事では、借入金に関連する仕訳や勘定科目、利息の計算方法についてわかりやすく解説します。
借入金とは
借入金とは、金融機関などから金銭を借りた際に発生する金銭債務です。企業や個人は、資金調達のために借入金を利用し、迅速に必要な資金を得ることができます。借入金には返済期限や利息が設定され、これらの条件に基づいて返済が行われます。
借入金は企業の負債として計上され、返済義務が生じます。通常、借入金の契約内容は借用証書に記載され、返済金額、期限、利率などが明記されます。また、借用証書の代わりに約束手形を用いることもあります。この場合、手形が債務の証拠となります。
金銭債務とは、将来の一定期日に現金を引き渡す契約上の義務のことで、支払手形、買掛金、借入金、社債などが該当します。
勘定科目
借入金は「負債」に分類され、さらに「短期借入金」と「長期借入金」に分けられます。簿記3級では、これらを一括して「借入金」として処理します。
勘定科目(表示科目) | 表示区分 |
借入金 | 負債 |
参考:返済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内に到来するものは「短期借入金」に該当し、1年を超えるものは「長期借入金」に該当します。この区分により、財務諸表作成時に適切な負債計上が可能となります。
支払利息は、借入金に対して支払う利息であり、借入金に関連する費用として「営業外費用」に分類されます。
勘定科目(表示科目) | 表示区分 |
支払利息 | 営業外費用 |
借入金の利息計算方法
借入金に関連する利息は、貸付金と逆の処理が求められます。貸付金では利息を受け取りますが、借入金の場合は利息を支払うため、借入金の利息は「費用」として計上します。
簿記3級では利息額の計算が頻繁に出題されます。利息の計算は、日割計算で行う場合、次の式を使用します。
利息額 = 借入金額 × 利率(年) ÷ 365 × 借入期間(日)
例えば、借入金1,000,000円、年利率5%、借入期間300日であれば、利息は次のように計算されます。(円未満は四捨五入)
1,000,000円 × 5% ÷ 365 × 300日 = 41,096円
仕訳パターン
借入金に関連する仕訳は実務で頻繁に発生します。以下では、借入金の発生から返済、利息の支払いまでの代表的な仕訳パターンを紹介します。
お金を借りたとき
<例題>
銀行から現金500,000円を借り入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 500,000 | 借入金 | 500,000 |
利息を支払ったとき
<例題>
銀行に対して借入金の利息1,000円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息 ※1 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
※1 支払利息は「費用」として処理され、増加時には借方に計上されます。
お金を返済したとき
<例題>
銀行から借りていた500,000円を現金で返済した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
借入金 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
借入金を返済した場合、借方には「借入金」が減少することが記載され、貸方には現金の減少が記録されます。これにより、負債が減少したことを示します。
借入金の返済を利息とともに行った場合
<例題>
銀行に対して借入金500,000円と利息12,500円を現金で支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息 | 12,500 | 現金 | 512,500 |
借入金 | 500,000 |
この仕訳は、下記の①と②を合算したものです。
① 利息部分
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息 | 12,500 | 現金 | 12,500 |
② 元本部分
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
借入金 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
③ ①+②
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息 | 12,500 | 現金 | 512,500 |
借入金 | 500,000 |
練習問題
仕訳の理解を深めるために、以下の練習問題を解いてみましょう。
問題1
A社から現金200,000円を借り入れた。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 200,000 | 借入金 | 200,000 |
借入金が増加し、現金が手に入ったため、現金の増加を借方に、借入金の増加を貸方に記録します。
問題2
A社に対して借入金の利息500円を現金で支払った。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息 | 500 | 現金 | 500 |
利息の支払いは、借方に「支払利息」を計上し、貸方に「現金」を記入します。支払利息は費用として処理され、現金は減少します。
問題3
A社から借りていた300,000円を現金で返済した。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
借入金 | 300,000 | 現金 | 300,000 |
借入金を返済したことによる仕訳です。借入金が減少し、現金が支払われるため、それぞれの勘定科目で増減が記録されます。
問題4
A社は、取引先Bから現金1,000,000円を年利率5%、借入期間300日で借り入れた。借入金の返済は、元本と利息が一緒に支払われる契約である。借入金の返済時(元本と利息の支払い)の仕訳を行いなさい。(円未満は四捨五入)
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
支払利息 | 41,096 ※1 | 現金 | 1,041,096 ※2 |
借入金 | 1,000,000 |
※1 1,000,000円×5%÷365×300日=41,096円
※2 元本1,000,000円+利息41,096円=1,041,096円
まとめ
借入金の処理は簿記3級において重要な要素であり、企業や個人の経理業務において頻繁に発生します。借入金は負債として計上され、返済期限に応じて「短期借入金」または「長期借入金」に分類されます。
また、借入金に関連する利息は「費用」として扱い、簿記3級ではその計算方法も出題されます。利息額は「借入金額 × 利率 ÷ 365 × 借入期間(日)」の式で求められ、実務にも役立つ基本的な計算方法です。
仕訳の理解を深めることで、実際の業務で正確に経理処理を行うことができるようになります。