クレジット売掛金とは、クレジットカード取引によって発生した売掛債権のことです。クレジット売掛金は後日、信販会社から金銭を受け取る権利を意味し、資産に分類される勘定科目です。
クレジット売掛金も基本的な考え方は通常の「売掛金」と同じです。ただし、支払手数料や消費税の取り扱いについては注意が必要です。
この記事では、クレジット売掛金の仕訳方法や勘定科目について詳しく解説します。
「クレジット売掛金」と「売掛金」の違い
売掛金とクレジット売掛金の主な違いは、債権先が異なる点です。
- 売掛金の場合・・・商品やサービスを販売した相手(得意先)が債権先
- クレジット売掛金の場合・・・信販会社(クレジット会社)が債権先
【図1:売掛金の場合】
【図2:クレジット売掛金の場合】
クレジット売掛金の基本仕訳
販売時
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
クレジット売掛金 | xxx | 売上 | xxx |
支払手数料 | xxx |
入金時
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金預金 | xxx | クレジット売掛金 | xxx |
勘定科目と表示区分
勘定科目 | 表示区分 |
クレジット売掛金 | 流動資産 |
売掛金とクレジット売掛金は、債権の相手先が異なるため、それぞれ異なる勘定科目で仕訳を行います。具体的には、売掛金は販売した相手(得意先)に対する債権であり、クレジット売掛金は信販会社に対する債権です。
なお、貸借対照表(B/S)では、クレジット売掛金も「売掛金」に含めて表示されるため、注意する必要があります。
練習問題
問題1:消費税なしの場合
次の各時点における仕訳を示しなさい。
①A社は、商品50,000円をクレジット払いの条件で販売した。なお、信販会社へのクレジット手数料は販売代金の4%であり、販売時にこの手数料を認識するものとする。
②上記のクレジット払いの条件で売り上げた50,000円から手数が引かれた残額が、信販会社からA社の当座預金口座に振り込まれた。
【解答・解説】
①
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
クレジット売掛金 | 48,000 *2 | 売上 | 50,000 |
支払手数料 | 2,000 *1 |
*1 50,000円×4%=2,000円
*2 50,000円-2,000円 = 48,000円
②
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | 48,000 | クレジット売掛金 | 48,000 |
問題2:返品があった場合
クレジット払いの条件で販売した商品20,000円が返品されたため、当該取引の取り消し処理を行った。なお、信販会社へのクレジット手数料4%を販売時に計上している。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 20,000 | クレジット売掛金 | 19,200 *2 |
支払手数料 | 800 *1 |
*1 20,000円×4%=800円
*2 20,000円ー800円=19,200円
問題3:消費税あり(税込方式)
A社は、商品40,000円をクレジット払いの条件で販売した。なお、信販会社へのクレジット手数料は販売代金の4%であり、販売時に認識するものとする。
消費税の税率は10%とし、A社は税込方式を採用している。また、クレジット手数料には消費税が課されないものとする。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
クレジット売掛金 | 42,400 *3 | 売上 | 44,000 *1 |
支払手数料 | 1,600 *2 |
*1 40,000円×1.1=44,000円
*2 40,000円×4%=1,600円
*3 44,000円-1,600円 = 42,400円
問題4:消費税あり(税抜方式)
A社は、商品40,000円をクレジット払いの条件で販売した。なお、信販会社へのクレジット手数料は販売代金の4%であり、販売時に認識するものとする。
消費税の税率は10%とし、A社は税抜方式を採用している。また、クレジット手数料には消費税が課されないものとする。
【解答・解説】
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
クレジット売掛金 | 42,400 *3 | 売上 | 40,000 |
支払手数料 | 1,600 *2 | 仮受消費税等 | 4,000 *1 |
*1 40,000円×10%=4,000円
*2 40,000円×4%=1,600円
*3 40,000円 + 4,000円-1,600円 = 42,400円
まとめ
クレジット売掛金は、通常の売掛金と基本的な考え方は似ていますが、債権先が異なる点に大きな違いがあります。
売掛金は得意先に対する債権であるのに対し、クレジット売掛金は信販会社に対する債権です。
このため、支払手数料や消費税の取り扱いについて注意が必要です。
クレジット売掛金は得意先ではなく信販会社に対する売掛金であるため、仕訳時には「クレジット売掛金」勘定を使用して別途管理します。しかし、貸借対照表では売掛金としてまとめて表示されます。
そのため、仕訳を正確に行い、最終的に適切に表示されるように管理することが重要です。