広告 仕訳例

入場料・入館料の仕訳方法を解説!支出目的別の適切な勘定科目とは

美術館や展示会、博覧会などの入場料や入館料は、支出目的に応じて適切に仕訳を行うことが重要です。具体的な科目の使い分けについて、以下に示す通り、それぞれのケースに基づいた処理方法を解説します。

各種入場料などの仕訳科目

展示会や博覧会、美術館などの入場料や入館料は、支出の目的によって異なる勘定科目で処理する必要があります。以下に、各目的別の記帳方法を示します。

科目 内容
接待交際費 得意先や仕入先など、事業に関連する人物を接待または贈答する目的で購入した場合
福利厚生費 美術館や博覧会などへの入場が、従業員の慰安を目的とした場合(ただし、特定の従業員のみを対象とする場合などは、社内交際費などとして処理する必要がある場合があります。)
取材費 メディア関係者や作家・デザイナーなどが、取材や創作活動に資するために美術館や展示会に入場した場合
販売促進費 または 広告宣伝費 公益を目的とする博覧会の入場券を法人が購入し、取引先等に配布することで法人イメージの向上を図る販売促進活動の一環として捉えられる場合など
教育訓練費 または 採用教育費 社員や従業員研修の一環として、業務に関連する展示会や博覧会などに入場した場合

これらの費用は、その支出目的に応じて適切に処理する必要があります。なお、上記のいずれにも該当せず、金額が少額である場合などは、雑費として処理することもあります。

 

具体例

<例題1>

取引先との接待の一環として、取引先の取締役を近隣の美術館に案内しました。この際の入場料2,000円は現金で支払いました。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
接待交際費 2,000 現金 2,000

 

<例題2>

社員旅行の一環として、社員10人で博物館を訪れました。その際の入館料15,000円は現金で支払いました。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
福利厚生費 15,000 現金 15,000

 

<例題3>

出版業を営む当社の社員が、記事作成のための資料収集を目的に、関連する施設を取材しました。施設への入場料3,000円は社員が現金で支払いました。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
取材費 3,000 現金 3,000

 

<例題4>

公益を目的とする展示会の入場券を500,000円で購入し、取引先に配布しました。この入場券の購入を通じて博覧会に参加し、貢献しているという法人のイメージを与えることを意図しており、法人のイメージ向上を通じた販売促進の一環として行われたものです。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
販売促進費 500,000 現金 500,000

なお、上記は公益を目的とした展示会(博覧会、万博など)に関する取扱いであり、一般的な映画や観劇などの入場料・入場券については、例題1と同様に接待交際費として処理されるものと考えられます。

 

<例題5>

新入社員研修の一環として、業界関連のセミナーに参加しました。参加費50,000円は現金で支払いました。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
教育訓練費 50,000 現金 50,000

 

まとめ

このように、入場料や入館料は、その支出目的に応じて適切な勘定科目で仕訳を行うことが求められます。各事例に応じた仕訳を正確に行い、経理処理を適切に管理することが大切です。

-仕訳例