商品の販売に伴って発生する費用(発送費や荷造り費用など)は、「売上諸掛」または「販売諸掛」として処理されます。
これらの費用の記帳方法は、最終的にどちらが負担するかによって異なります。
具体的には、自社が負担する場合と取引先が負担する場合で仕訳の方法が異なります。
「売上諸掛」と「販売諸掛」は、いずれも同じ意味で、商品販売に関連する付随的な費用を指す言葉です。
本記事では、売上諸掛に関する仕訳方法を、負担者別に具体的な事例を交えて解説します。
売上諸掛を自社が負担する場合
自社が費用を負担する場合、その費用は「販売費」として売上取引とは別に記帳します。主に使用する勘定科目は「荷造運賃」「発送費」「荷造費」などです。
具体例1
得意先に商品10,000円を掛けで販売し、発送を行った。また、発送に際して運送業者に1,500円の発送費を現金で支払った。なお、発送費は当社が負担するため、売上諸掛は「発送費」勘定を使って処理すること。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
発送費 | 1,500 | 現金 | 1,500 |
この仕訳では、商品代金は「売掛金」として計上し、発送費用は「発送費」として別途計上しています。
売上諸掛を得意先が負担する場合
売上諸掛を得意先が負担する場合、当社が一時的に立替えた費用は、後日得意先に請求することになるため、その金額を「売掛金」または「立替金」として記帳します
具体例2
得意先に商品10,000円を掛けで販売し、発送を行った。また、発送に際して運送業者に1,500円の発送費を現金で支払った。なお、発送費は得意先が負担するため、売上諸掛は「売掛金」勘定を使って処理すること。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 11,500 | 売上 | 10,000 |
現金 | 1,500 |
この場合、発送費1,500円を含めた金額を「売掛金」に計上し、後日取引先に請求します。
具体例3
得意先に商品10,000円を掛けで販売し、発送を行った。また、発送に際して運送業者に1,500円の発送費を支払った。なお、発送費は得意先が負担するため、売上諸掛は「立替金」勘定を使って処理すること。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
立替金 | 1,500 | 現金 | 1,500 |
この場合、立替金1,500円は「売掛金」に含めず、「立替金」として記帳します。
まとめ
売上諸掛の記帳方法は、最終的に費用を負担する者によって異なります。自社が負担する場合は販売費として別途記帳し、得意先が負担する場合は「売掛金に含める」か「立替金」として記帳します。
取引の実態に合わせた正確な仕訳を行うことが、適切な会計処理に繋がります。