広告 仕訳例

修繕費・修理代の仕訳と勘定科目

固定資産の修理や回復のために支出した費用は、適切な勘定科目を選択して正しく処理することが求められます。

本記事では、修繕費・修理代の取り扱いや会計処理について解説します。

 

修繕費の取り扱い

固定資産に関連する費用は、主に次の2つのケースに分けられます。それぞれに適切な処理方法が求められます。

支出内容 処理方法
維持管理や修理のための支出 現状維持のための支出であり、収益的支出として「修繕費」勘定で処理します。
機能向上や耐用年数延長のための支出 資本的支出として、固定資産の取得原価に加算されるため、支出時の費用として処理できません。

具体的には、固定資産の修理や回復のための費用は「修繕費」勘定を使用し、販売費および一般管理費として支出時に記帳します。この場合、修理が単なる現状維持を目的としている場合(例:部品の交換や不具合の修正)には「修繕費」などの勘定科目で処理されます。

一方、機能の向上や耐用年数の延長を目的とした支出(例:新たな機能の追加や性能向上のための部品交換)は、資本的支出に分類され、固定資産の取得原価に加算されるため、支出時に費用として計上することはできません。

 

具体例

<例題>

保有している機械の部品が破損したため、同等の品質の部品に交換し、代金50,000円を現金で支払った。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
修繕費 50,000 現金 50,000

 

まとめ

修繕費は、現状維持のために支払った費用として「修繕費」として処理し、機能向上のための支出は資本的支出として処理する必要があります。

経理ルールに基づいて適切な勘定科目を使用し、一貫性のある処理を行いましょう。

-仕訳例