コピー代(使用料)やコピー用紙の購入費用などは、一般的に「事務用消耗品費」または「消耗品費」勘定を使用して記帳します。金額が比較的小さい場合や重要性が低い場合には、「雑費」勘定を使用することもあります。
ただし、会計処理には厳密な決まりはなく、各企業の経理ルールに従って処理を行うことが重要です。勘定科目名よりも、社内で明確な経理ルールを策定し、それに基づいて一貫性を持たせた処理を行うことが求められます。
具体例
例題1
コンビニでA3用紙をカラーコピーし、100円を現金で支払った。
仕訳例
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
事務用消耗品費 ※1 | 100 | 現金 | 100 |
※1 「消耗品費」でも問題ありません。
例題2
文具店でコピー用紙500枚を購入し、1,000円を現金で支払った。
仕訳例
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
事務用消耗品費 ※1 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
※1 「消耗品費」でも問題ありません。
まとめ
コピー代やコピー用紙の購入費用は、通常「事務用消耗品費」や「消耗品費」で記帳します。金額が小さい場合は「雑費」勘定を使うこともあります。
会計処理は企業の経理ルールに従い、一貫性を持たせることが重要です。