広告 仕訳例

町内会や商工会議所の会費を支払った時の仕訳、勘定科目

町内会や商工会、商工会議所などの会費を支払う際には、その支出目的に応じた適切な勘定科目を選び、正確に仕訳を行うことが求められます。

本記事では、各支出目的に応じた勘定科目の使い分けと、処理方法について詳しく解説します。

 

勘定科目

町内会や商工会、商工会議所の会費は、基本的には「諸会費」勘定を使用して記帳します。しかし、場合によっては「雑費」を使用することもあります。以下に、各目的別の処理方法を示します。

科目 内容
諸会費 町内会や商工会、商工会議所の会費など、地域社会や事業に関する会費を支払った場合
雑費 金額が少額であったり、頻度が低い場合に使用することがあります

これらの支出は、支出目的に応じて適切に処理する必要があります。会社内で経理ルールを定め、継続的な処理を行うことが重要です。

 

具体例

<例題1>

商工会の会費として5,000円を現金で支払った。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
諸会費 5,000 現金 5,000

 

<例題2>

町内会の会費として3,000円を現金で支払った。

仕訳

借方 金額 貸方 金額
雑費 3,000 現金 3,000

 

消費税の取り扱い

町内会や商工会、商工会議所などの通常の会費(通常の業務運営に必要な経常的な費用を負担するもの)については、消費税計算上、不課税取引として処理されます。したがって、仕入税額控除の対象とはなりません(消費税法基本通達5-5-3参照)。

 

まとめ

町内会や商工会、商工会議所の会費は、その支払目的に応じて適切な勘定科目を選んで仕訳を行うことが求められます。

定期的に発生する支出であるため、会社の経理ルールに則って一貫性のある処理を行うことが大切です。また、消費税の取り扱いについても理解し、正確に処理を行いましょう。

-仕訳例