• 簿記3級
  • 簿記2級
  • 仕訳例
    • 簿記
    • 経理実務
  • 試験情報
  • 経理

簿記を学んで、経理のプロフェッショナルへ

簿記ラボ

  • 簿記3級
  • 簿記2級
  • 仕訳例
    • 簿記
    • 経理実務
  • 試験情報
  • 経理

新着記事

仕訳例

燃料費の仕訳、勘定科目

ガソリン代や軽油代、灯油代などを支払った場合は、通常『燃料費』勘定(販売費および一般管理費)を使用して記帳します。 ただし、製造過程で使用される燃料は製造原価に含まれますので、その場合は別の勘定科目を ...

仕訳例

諸会費の仕訳、勘定科目

企業が同業者団体や商工会議所、町内会などの会費を支払う際には、支出の目的に応じた適切な勘定科目を選び、正確に仕訳を行うことが求められます。 本記事では、会費支払い時の勘定科目の選び方と、具体的な処理方 ...

仕訳例

買掛金を手形で支払った場合の仕訳と会計処理、勘定科目および税区分の具体例

【個人事業主・法人向け】 <仕訳例> X社に対する買掛代金500,000円を、手形の振り出しにより支払った。 借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額 摘要 借方補助科目 消費税額 貸方補助科目 ...

仕訳例

買掛金の代金の支払い及び振込手数料の仕訳と会計処理、勘定科目および税区分の具体例

【個人事業主・法人向け】 <仕訳例> X社に対する買掛金300,000円を、A銀行の普通預金口座から支払った。なお、振込手数料は550円(内訳:本体価格500円、消費税50円)で、振込手数料は当社負担 ...

仕訳例

クーポン売上分を計上した場合の仕訳と会計処理、勘定科目および税区分の具体例

【個人事業主・法人向け】 <仕訳例> パターン1:売上値引高を計上する方法 飲食料品を税込5,400円(内訳:本体価格5,000円、消費税400円)で販売した。なお、1,000円分は無料クーポン券で受 ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 28 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

検索

よく読まれている記事

1
第168回日商簿記1級試験感想&難易度分析!

試験全体の難易度のバランスが良好で、商業簿記と工業簿記が難しめ、会計学と原価計算がやや易しめという構成は、受験生が実力を発揮しやすい設計となっていると感じました。 商業簿記ではひねりが加えられた問題が ...

2
部門別原価計算の全体像と手順をわかりやすく解説

部門別原価計算は、製造業における重要な原価管理手法の一つです。製造工程が複数の部門に分かれている場合、各部門で発生する原価を正確に把握し、それを製品に配賦することが求められます。 これを適切に行うこと ...

3
合計試算表・残高試算表・合計残高試算表の違いを簡単に理解しよう

簿記の学習を進めていく中で、試算表を作成する機会は増えていきます。しかし、試算表の作成方法に関しては、初心者には少し難しく感じられることも多く、混乱する場面がよく見受けられます。 試算表の基本的な役割 ...

4
預金の種類と他社振出し・自社振出し小切手の仕訳を解説

簿記3級では、預金や小切手に関連する仕訳が頻繁に出題されます。預金の種類や小切手の取り扱いを正確に理解することは、仕訳の基礎を固める上で非常に重要です。これらの知識を身につけることで、簿記の試験におい ...

5
現金過不足の仕訳【発見時、原因判明時、決算時の解き方】

記帳ミスや盗難などの理由により、金庫の中にある現金と帳簿上の現金勘定の金額が一致しない場合があります。 そのような事態が生じたときは、帳簿上の現金の金額を実際の金額に修正する必要があります。 この記事 ...

  • HOME
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

簿記を学んで、経理のプロフェッショナルへ

簿記ラボ

© 2025 簿記ラボ