広告 仕訳例

仕入諸掛の記帳方法とは?自社負担と取引先負担の仕訳と勘定科目の違い

商品を仕入れる際に、引取運賃や関税などの費用が発生することがあります。これらの費用は「仕入諸掛」と呼ばれます。仕入諸掛の記帳方法は、費用を最終的に自社が負担する場合と、取引先が負担する場合で異なります。

買掛金などの債務と相手方への請求金額を相互に調整し、支払うべき金額を確定します。

  • 自社負担の場合:仕入諸掛は「仕入」勘定に含めるか、別途「仕入諸掛費」勘定で記帳します。
  • 取引先負担の場合:仕入諸掛は「立替金」勘定に記帳し、後日取引先に請求するか、買掛金などの債務から差し引きます。

具体例

仕入諸掛の記帳方法は、負担者によって異なります。自社が負担する場合と取引先が負担する場合では、記帳方法が変わります。

それぞれのケースについて、具体的な仕訳を見ていきましょう。

 

自社負担の場合

<例題>

商品50,000円を掛けで購入し、引取運賃1,000円を現金で支払った。この運賃は仕入先との取り決めにより当社が負担する。

1.仕入勘定に記帳する場合

借方 金額 貸方 金額
仕入 51,000 買掛金 50,000
現金 1,000

仕入諸掛を「仕入」勘定に含めず、別途「仕入諸掛費」勘定で記帳することも可能です。

 

2.仕入諸掛費勘定に記帳する場合

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,000 買掛金 50,000
仕入諸掛費 1,000 現金 1,000

この「仕入諸掛費」勘定は、決算時に売上原価に算入され、期末の商品残高に対応する部分は「繰越仕入諸掛費」に振り替えられ、翌期に繰越されます。

 

取引先が負担する場合

<例題>

商品50,000円を掛けで購入し、引取運賃1,000円を現金で支払った。この運賃は仕入先との取り決めにより、最終的に仕入先が負担する。

1.立替金勘定に記帳する場合

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,000 買掛金 50,000
立替金 1,000 現金 1,000

立替金は後日、買掛金から差し引くこともできます。

 

2.買掛金から差し引く場合

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,000 買掛金 49,000
現金 1,000

 

まとめ

仕入諸掛は、商品を仕入れる際に発生する引取運賃や関税などの費用で、負担者によって記帳方法が異なります。

自社が負担する場合は、「仕入」勘定または「仕入諸掛費」勘定に記帳します。

取引先が負担する場合は、「立替金」勘定に記帳し、後日取引先に請求するか、買掛金などから差し引いて処理します。

-仕訳例